豊臣家と徳川家の対立を決定づけることとなる、 「方広寺の鐘銘」を見て来ました。
上部に白く囲まれている銘文八文字 |
日本三大銘鐘の一つ |
大きさは高さ4.2m、外形2.8m、厚さ0.27m、重さ82.7トンです。
「国家安康」「君臣豊楽」の梵鐘の銘文が、大阪冬の陣、夏の陣へとなり、
豊臣氏は滅亡へと…
京都は歴史の舞台がいっぱいです。
そして、次は蓮華王院三十三間堂を拝観しました。
![]() |
※撮影禁止なのでHPより載せさせていただきました |
大きな 千手観音坐像 と 千体の千手観音立像
それから、有名な国宝 風神 ・ 雷神 と 二十八部衆 がお堂いっぱいにお並びです…
拝観は2度目ですが、観音様の多さにまたまた圧倒されて感動してしまいました。
詳しくはこちらです→URL
家内安全をお願いして、ホッとして近くの『甘春堂』さん本店で、抹茶とわらび餅をいただきました。
わらび餅には黒砂糖の黒蜜がたっぷり添えられて、とっても美味しかったです。
『甘春堂』 さんのHPはこちらです→URL
京都で過ごした一日は美味しいお茶とお菓子で癒された、文化~な一日でした。
昔の職人さんの創作物ってすごいですよねぇ
返信削除今より道具とかそろっていないのに…
お寺の鐘歴史を感じます。
しかし冷静に考えると
まぁ相当なクレーマーですよね(笑)
文章の流れ上しゃぁないやんって思います
>>ぞのぞのさんへ
返信削除スゴイの一言です。時代のエリートプロ集団の創作!
国宝がすぐ目の前に…
欲深いことはいけないと思いつつ、
千一体の観音様を前にすると、お一人くらいは
お願い叶えて下さるのでは…とお願いしてしまいました。
ドラマの影響で、鐘を見に来られるお客様多いらしいです。
私もその一人ですが…(^_^;)