ページ

2014年1月27日月曜日

夢のコラボ料理で神山な土曜日…♪

神山若手料理人のコラボ料理をいただきました…☆☆☆

京都・奈良・東京の有名店で修業された料理人3人のお料理が、
一度に楽しめるお食事会です…♪



コラボ料理



各店舗お1人3品、お料理融合の始まりです…
豪華な先付、前菜、お造り、焚き合わせなどが並んでいます…


カメラとお箸を持ち替えて、食事とお喋りとシャッターチャンスと、
2時間半のひと時はアッという間に過ぎてしまいました…



お品書き

焼き物…

勘八蕗のとう味噌焼き

お寿司…

牡丹ロール


甘~い和風スィーツ…



特性わらび餅


神山産天然わらびを練りこんだ
美味しくトロ~リとろけたわらび餅でおしまいです…



食べるのに忙しく、油物、止椀など
カメラに納められなかったお料理は心残りで、次の会までお預けです。


テレビ番組のように楽しい、お食事会のひと時をありがとうございました。
神山に帰郷された若手料理人さんのご活躍が楽しみです…♪



2014年1月8日水曜日

初詣は安芸の宮島へ…☆

迎春

明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

1月3日・4日 宮島・岩国門司港レトロ・津和野ツワに出かけました 。

初詣は安芸の宮島から、詳しくはこちら

 

満潮の厳島神社



海に浮かぶ厳島神社は鏡の上に照らされているようで
とても明るくキラキラ輝いていました…☆☆☆




五重塔と回廊


混雑している回廊も、景色を眺めながら開放感でいっぱい…



大願寺の九本松



大願寺のシンボル九本松も空に向かってのびのびと…
参拝の人々に囲まれてお正月らしい風景です。




大杓子


世界一大きな杓子…
長さ7.7メートル  幅2.7メートル 重さ2.5トンです。




厳島神社の鹿


厳島神社の鹿さんも日向ぼっこです。



お昼は…
『鳥居屋』さんで牡蠣フライとあなご陶板をいただきました




次は岩国錦帯橋へ、詳しくはこちら



錦帯橋と岩国城



よく見る写真スポットでパシャリ…






南天




武家屋敷の立派に実った南天の実が、白壁に映えて
新年にとても縁起の良い雰囲気です。



夕食はこちら
回転展望台のレストランで、関門海峡の夜景を眺めながらフグ料理をいただきました。



翌日は…
門司港のレトロな街並みを車中から…


壇ノ浦の遊覧には門司港から遊覧船に乗り、海から陸を眺めます。
PM2.5の影響でしょうか?山々が霞んでいるようでした。



遊覧船


遊覧船から関門海峡大橋の眺め…



関門海峡大橋



門司からは関門トンネル人道780メートルを歩いて、対岸の下関みもすそ川公園へ…
詳しくはこちら




源平合戦古戦場の説明



北長門ではカニ料理をいただきました。



萩の城下町を通って山陰の小京都津和野へ、詳しくはこちら

津和野と言えば






丸々と太った鯉



それから、武家屋敷




津和野町役場津和野庁舎







殿町通り




赤いポストが目印の沙羅の木 松韻亭(さらのき しょういんてい)へ…
詳しくはこちら… 






津和野銘菓、源氏巻でお抹茶をいただきました。



源氏巻の看板




日本庭園を眺めながらの休憩は、忙しいツワーのホッとするひと時です…♪





松韻亭の庭


松韻亭の雪見灯篭



駐車場では『津和野焼アイス』が待っていました。




津和野焼アイス



バスの中では、不思議な食感の焼アイスで一泊二日の旅を満喫…☆
忙しい初詣でしたが、まだまだ元気で過ごせそうです。


今年も健康で良い年でありますように…♪




2013年11月28日木曜日

雨上がりに旧永井家庄屋屋敷へ…♪ ②

母屋の横の建物は、藍作業に使用されていた藍の寝床の建物で、
展示室になっていました。


気になる徳利…

うぐいす徳利




注ぐと音がする鶯徳利(うぐいすとっくり) 、どんな音がするのでしょうか???
詳しくはこちら




屏風



このままの展示ではもったいないような立派な屏風…




大きな柱時計



大きな柱時計は現在のセイコーの製品だそうです。
『SEIKOSHA』 のネームが…☆





太い幹の御所柿



樹齢400年の御所柿が永井家の歴史を物語っていました。
今も生り続けているそうです。








私は二度目の見学でしたが、
またまた新しい発見があり、楽しませていただきました♪



雨上がりに旧永井家庄屋屋敷へ…♪ ①

貞光にある町の重要文化財旧永井家庄屋屋敷は、
周囲の民家にとけこんで、昔の生活がそのまま伝わってくるたたずまいです。

雨上がりの秋の山を背景に、永井家屋敷はとても美しかったです。



旧永井家庄屋屋敷



二つの表門(南門)





玄関の生け花



客間へ…


床の間



霧晴れる剣山への山を借景に…  


南天も秋模様


庭の出入り口には南天が…☆  京都のお寺の雰囲気です。

 


苔生した燈籠



苔生した灯篭が自然な姿で…



台所では… 



木製の冷蔵庫




木製の冷蔵庫がありました…☆





井戸



井戸には水を汲む桶も…







古~い建物には、何故か菊の花がマッチしています。

隣接する藍の寝床へ…

今は展示室になっています。


つづく…



2013年11月26日火曜日

紅葉と精進料理を満喫しました…☆

仕事仲間の方達と、勤労感謝のご褒美に
つるぎ町貞光の東福寺で精進料理をいただきました。
 
東福寺は美術館・俳句のお寺です。
詳しくはこちら

ご住職様のご案内で“美術館”も見学させていただきました。
絵画・書・古文書などが展示されています。



東福寺



車を降りると、紅葉と俳句の句碑がお出迎え…
まだまだ紅葉は残っていました…♪




紅葉と句碑




精進料理はこんなに立派な客間でいただきました。
緋毛氈が敷かれています…☆




東福寺の客間



まず、お菓子とお抹茶をいただきました。

それから、

いろいろ工夫された精進料理を美味しくいただきました。
魚や肉を一切使わないで、季節の食材にこだわって調理され、
秋らしく美しく盛り付けされて並んでいます…☆





 
精進料理



とてもヘルシーで、手間と時間のかかった手作り料理は
ありがた~いおもてなしです。

謎でいっぱいの精進料理でしたが、
食後はご住職様の奥様に、一つ一つ料理法など説明していただきました。
またまたありがた~いお話です。




滝に映える紅葉と南天の実



雨が降ったり止んだりの空模様でしたが、
山寺の静寂と、晩秋の日本庭園を眺めながらのひと時は、とても心が和みます。

赤~く立派に実った南天の実が、雨に濡れて光っています。




鯉に散る紅葉




池には鳥避けネットが張られていました。




紅葉散る




 苔と紅葉がこんなに綺麗~☆☆☆




子供叱るな…
 


山門にはこんなお言葉が…

 『 子供叱るな 来た道だもの、年寄り笑うな 行く道だもの、
 来た道 行く道 二人旅、これから通る今日の道、
 通り直しのできぬ道 』  
                 妙好人


ほんの少し修行が出来たかな???



帰り道は…
町の重要文化財旧永井家庄屋屋敷へ…




2013年10月30日水曜日

『ロスジェネの逆襲』読みました

「半沢直樹」シリーズ…

テレビで見ましたが、今度は本を読んで見ました。

すっかり、堺雅人が半沢直樹になっていつも頭に浮かんで…






専門用語がたくさん書かれていたり…
すぐ読めない漢字をメモしながら、後でまとめて検索して納得したり…

難しいことはさっぱり分かりませんでしたが、
結末はハッピーエンド だったので、ホッとして満足しました。

熱が冷めないうちにドラマ化されて、テレビでも見てみたいです。