ページ

2013年11月26日火曜日

紅葉と精進料理を満喫しました…☆

仕事仲間の方達と、勤労感謝のご褒美に
つるぎ町貞光の東福寺で精進料理をいただきました。
 
東福寺は美術館・俳句のお寺です。
詳しくはこちら

ご住職様のご案内で“美術館”も見学させていただきました。
絵画・書・古文書などが展示されています。



東福寺



車を降りると、紅葉と俳句の句碑がお出迎え…
まだまだ紅葉は残っていました…♪




紅葉と句碑




精進料理はこんなに立派な客間でいただきました。
緋毛氈が敷かれています…☆




東福寺の客間



まず、お菓子とお抹茶をいただきました。

それから、

いろいろ工夫された精進料理を美味しくいただきました。
魚や肉を一切使わないで、季節の食材にこだわって調理され、
秋らしく美しく盛り付けされて並んでいます…☆





 
精進料理



とてもヘルシーで、手間と時間のかかった手作り料理は
ありがた~いおもてなしです。

謎でいっぱいの精進料理でしたが、
食後はご住職様の奥様に、一つ一つ料理法など説明していただきました。
またまたありがた~いお話です。




滝に映える紅葉と南天の実



雨が降ったり止んだりの空模様でしたが、
山寺の静寂と、晩秋の日本庭園を眺めながらのひと時は、とても心が和みます。

赤~く立派に実った南天の実が、雨に濡れて光っています。




鯉に散る紅葉




池には鳥避けネットが張られていました。




紅葉散る




 苔と紅葉がこんなに綺麗~☆☆☆




子供叱るな…
 


山門にはこんなお言葉が…

 『 子供叱るな 来た道だもの、年寄り笑うな 行く道だもの、
 来た道 行く道 二人旅、これから通る今日の道、
 通り直しのできぬ道 』  
                 妙好人


ほんの少し修行が出来たかな???



帰り道は…
町の重要文化財旧永井家庄屋屋敷へ…




2013年10月30日水曜日

『ロスジェネの逆襲』読みました

「半沢直樹」シリーズ…

テレビで見ましたが、今度は本を読んで見ました。

すっかり、堺雅人が半沢直樹になっていつも頭に浮かんで…






専門用語がたくさん書かれていたり…
すぐ読めない漢字をメモしながら、後でまとめて検索して納得したり…

難しいことはさっぱり分かりませんでしたが、
結末はハッピーエンド だったので、ホッとして満足しました。

熱が冷めないうちにドラマ化されて、テレビでも見てみたいです。

 

2013年10月29日火曜日

RIKOちゃんのおばあちゃん“県展” 油絵特選です…☆

県展”観に行ってきました。芸術の秋を満喫です。
RIKOちゃんのおばあちゃん 特選おめでとうございます☆☆☆











さくら咲く



桜の花びらがいっぱいいっぱい…
細いタッチの輪郭で花びらが表現されていました。
ふわ~と光り輝いている桜ですね。眺めていてとても楽しく嬉しくなりました。 

さくら咲く』の桜は県展終了後
何処でいつまでも咲き続けるのでしょうか??? 楽しみです…♬♫


2013年6月16日日曜日

梅雨の花…♪

紫陽花の季節…
西洋アジサイ・アナベルが白く輝いています。

急に暑くなり、木陰や室内で過ごす日が多くなりましたが、
目を優しく癒してくれるのは季節の植物です。




西洋アジサイ・アナベル



白い花は静かで清楚です。




紫陽花



紫陽花の青い花は涼しさ誘います。




コリウス



今年の夏花壇にはコリウス植えてみました。
暑~い夏に向ってどんどん大きくなっています。

少々暑苦しい組み合わせになってしまったかな???




2013年5月20日月曜日

初夏の頃…

もうすっかり初夏ですね。
庭の緑がだんだん色濃くなって来ました。



新緑のモミジ・ヤツデ・ホタルツワブキ



新緑のモミジは五月のいろどりの主役です。




木漏れ日の中で咲く牡丹芍薬


牡丹の見頃は過ぎ去って…
残された小さな蕾の牡丹芍薬が木陰でやっと咲きました。
 
緑のシャワーを浴びて、ひっそり咲く一輪の牡丹芍薬に癒されます。

  ※ 投稿後、 芍薬台の接ぎ木牡丹は
                     牡丹が枯れると芍薬の花が咲くことを教えていただきました。
           コメント有難うございました。 



シャリンバイ



シャリンバイは海岸でよく見かける花木です。
薄いピンク色の小さな花が、たくさん重なって咲きます。




エゴノキ



エゴノキの花は、初夏の花らしく涼しそうに下向きに咲きます。
初夏のさわやかさがお伝えできればいいのですが…


だんだんジャングルの庭になって来ました。
梅雨の前に庭仕事が待っています…☆


2013年5月5日日曜日

バッキンガム宮殿とロンドン市内…☆

イギリス・ロンドンの朝はバッキンガム宮殿からです。

詳しくはこちら


バッキンガム宮殿門のイギリス国章


バッキンガム宮殿の立派な門を飾っているのは

ライオンとユニコーンが盾を支えているイギリスの国章です。




パレードの練習?


目の前にエリザベス女王陛下の馬車でしょうか? 現れました!!!

兵隊さんではないようです。

競馬行事パレードの練習でしょうか?後方には若い白馬も訓練中… 美しいです。



コート姿の近衛兵


兵隊さん動きません。  時々、ロボットのように数メートル歩きました…☆

詳しくはこちら




大英博物館へ…

ここも日本人ガイドさんのご案内です。


世界的にも大きな博物館なので、常設展示だけでも1日で見ること出来ませんが、

約3時間の見学です。詳しくはこちら

エジプトの古代文字を解読するきっかけになった石碑

ロゼッタストーンなどが有名な展示物です。詳しくこちら

それから

本物のミイラ・古代遺跡からの発掘物など…

ガイドブックを購入して、ゆっくり家で観覧です。





車窓からロンドン観光です。

英国議会議事堂として使用されている
世界遺産 『ウェストミンスター宮殿へ…

詳しくはこちら



ビッグベン



ビッグベン・ウェストミンスター寺院・ロンドン塔・ロンドン橋などへ…


携帯に運良く納まっていた数点のスナップ写真です。




ウェストミンスター寺院



世界遺産ェストミンスター寺院の西側の塔

詳しくはこちら

この寺院の鐘のメロディーは

「キーンコーン カーンコーンの鐘」の元になっているそうです。


午後からは、バッキンガム宮殿から約1時間程でウィンザー城へ…

現在も居城として利用されているのは、世界最古で最大だそうです。

詳しくはこちら


エリザベス女王陛下が週末に過ごされるお城です。

訪れていない時はイギリス国旗がはためいています。

在城の時は王室旗が揚げられているとのことです。  在城でした…☆




ウィンザー城



お城には晩餐会などで、実際に使用されている立派なブランド洋食器などが

回廊の両側に展示されていて、楽しませて頂きました。

世界中の食器のコレクションです。

博物館では、エリザベス女王の在位60周年の写真も展示されていました。

ドールハウス館も見る人を楽しませてくれます。

ノルマン門の近くには城守がお住まいだそうです。

その方が管理されている

水を取り入れた、自然なロックガーデン風の小さなお庭があり

イングリッシュガーデンがより身近に… ホッと癒された一コマです…♡


イギリス王室の歴史と生活が、すぐ近くに感じられる美しいお城でした。



2013年4月28日日曜日

ルーヴル美術館とパリの街…

ルーヴル美術館は、行かなければパリを満喫できない名所…
大きな美術館なのでとても一日では回れませんが、滞在2時間の見学です。

詳しくはこちら

ルーヴル美術館


日本人ガイドさんの案内で、ルーヴル美術館の代表的な展示物の鑑賞です。
モナ・リザ 詳しくはこちら
ミロのヴィーナス 詳しくはこちら


美術館と博物館が一緒になった、満員の観客で賑わっているテーマパークのようでした。

日本語のガイドブックを購入して、ゆっくり家で鑑賞です。



車窓からパリ観光です。

セーヌ川


セーヌ川です…



パリの街角


ビルにも小さめの国旗が自然に掲げられていて

歴史ある街らしい風情の一コマです。



一方通行


大都会ですね… 車が多いです。



街路樹プラタナスの木



パリの街路樹はマロニエの木が多いと想像していましたが

鈴なりの実をつけている、大きなプラタナスの並木をたくさん目にしました。

詳しくはこちら



プラタナスの幹



堂々と立っている街路樹はパリの街の名脇役です。




エッフェル塔

下車してエッフェル塔も納めました。 人人人…


次々に…
ノートルダム寺院・コンコルド広場・凱旋門・シャンゼリゼ通り巡りです。


人気のデパートギャラリー・ラファイエット

詳しくはこちら

屋上展望台からはオペラハウス・ユニクロが目前に…

そして、遠くに浮かぶエッフェル塔などパリが一望できました。




雑穀の上にクリームコロッケ


こんな料理もいただきました。

細長いお米や雑穀を混ぜたご飯の上に、大きなクリームコロッケが乗っています。

子供達にも人気がありそうですね。


午前はヴェルサイユ宮殿、午後はルーヴル美術館とバスでパリ観光

夕食後はユーロスターでパリからロンドンへ… 忙しいフランス滞在でした。



お疲れ様です。



次はツアー最後の国イギリスです。