ページ

2020年10月8日木曜日

手作りマスク…☆

厳しかった夏が終わって、一雨ごとに急に寒くなって来ました。

新型コロナ感染はまだまだ安心できない状態で、予防生活が続いています。

 

T様よりいただいた着物のハギレで、手作りマスクを始めました。

8月の下旬より始めたので約1か月半になります。

あまり使っていなかった15年程前のミシンですが、やっと慣れて来ました。




着物生地の絹マスク



失敗の連続から、何とか立体マスクが仕上がりました。

T様にプレゼントできそうです。



いただいた高価そうな着物のハギレ。



着物のハギレ



 

この縞模様の絹マスクは、しっかりした織物でつるつるです。








マスク裏側も絹の胴裏使用で、つるつるすべすべ…。

胴裏を切っていると、衣擦れ(きぬずれ)の音がしました。

 

シュルシュル、シュルシュル…。





絹のマスク裏側




紫色の江戸小紋は着物とお揃いですね。





江戸小紋





雪が降っている模様のマスクも仕上がりました。




雪模様




大人気アニメ『鬼滅の刃』(きめつのやいば)のマスクにも挑戦してみました。




『鬼滅の刃』マスク





チェックの綿?の生地も裁断してみましたが… ???

切ったからには縫って仕上げなければ。

 







寒くなるとウールの生地で、暖かいマスクをつけたくなりそうです。


 

新型コロナ、インフルエンザ、花粉症など次々心配ですね。

マスクは必需品になってしまいました。